6月21日 5年生 米づくり 田植え
5年生が田植えを行いました。
朝からの雨で、天候が心配されましたが、田植え中は奇跡的に雨も止んでいました。
1か月間、学校で種もみまきから育ててきた稲を大切に植えることができました。
児童も「ぬかるんで足が抜けなくなって大変だけど、楽しかった。」、「けっこう難しかった」
「昔の人はもっとたくさんの田んぼを全部手で植えていたなんて、すごいと思う。」
などと感想を言っていました。
米づくりの大変さから、毎日のごはんと向き合ってもらえるといいです。
6月20日 救急救命講習
救急救命講習をおこないました。
救急救命士の方にきていただき、教職員とPTA本部役員の方とで講習を受けました。
夏場プールや外出・レジャーなども増える中で少しでも救える命を増やせるといいと思います。
6月18日 授業参観
授業参観が行われました。
授業参観の様子をお伝えします。
1年「算数」
2年「算数」
3年「総合」
4年「音楽」
5年「算数」
6年「社会」
さぽーと1組
さぽーと2組
日々の成長や学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
6月17日 中学年プール
本日、プールの授業2回目の中学年。
着替えや体操の手順もしっかりと覚え、スムーズに行うことができました。
本日は、伏し浮きを行いました。
グループになって、リラックスして浮くことができるように何度もチャレンジしました。
授業の最後には、学年対抗宝拾いゲームで盛り上がりました。
6月17日 5年 「平和な未来を考える」紙芝居講座
5年生が壁画家、絵本作家の松井エイコさんを講師にお招きし、「平和な未来を考える」授業を行いました。
戦争と平和について、子ども達のイメージを出し合い
実際に戦争を経験した、松井さんのお母様で、絵本作家の故まついのりこさんの戦争経験の手紙を朗読していただきました。11歳の時に終戦を経験したのりこさんの戦時中の体験談や、当時11歳のエイコさんに当てたメッセージもあり、お話を聞きながら、涙を流している子もいました。
その後に、エイコさんが作成した2つの絵本『二度と』と『へんしーん』の読み聞かせを聞きました。
戦後80年も近づき、今の子ども達は、祖父母の世代も戦後生まれが多くなりました。
戦争について「昔のこと」、平和なことは「当たり前」と考えがちです。平和な世の中を守っていくのは、これからを生きる自分たちだと考え、絵本の最後の台詞「ノーモア・ヒロシマ ノーモア・ナガサキ」を忘れずに生きてもらいたいと思います。
6月15日 第一回表彰集会
表彰集会が行われました。
今回は、令和6年度第1回渋川北群馬小学生陸上競技大会の表彰でした。
体力向上部に所属している4~6年生と、クラブで頑張っている1年生が入賞し表彰されました。
6月11日 1年 給食指導
給食指導をしていただきました。
給食が始まって2ヶ月が経つ1年生ですが、
栄養のバランスや、食事のマナー、給食の楽しみ方などを
栄養士さんにお話ししていただき学習しました。
6月5日 3年 りんご園見学
3年生は総合の学習で、市内の特産でもあるリンゴについて学習します。
地域のりんご園に見学に行ってきました。
毎年お世話になっている岸りんご園です。
実をつけたリンゴの木を見たり、リンゴの栽培で使う機会を見せていただきながら学習してきました。