5年生では、社会科学習との関連も含めて、総合的な学習の時間に米作りを行っています。
本校では、JAの方々の絶大な協力をいただき、育苗センターの見学をはじめ、実際の米作りでは種籾から発芽させ、その苗を使って田植えを行うという、壮大な計画のもと実践を行っています。
育苗センター
2台のバスに分乗し、吉岡町にある育苗センターまで、見学に行きました。
渋川市では、市や市の教育委員会が所有するマイクロバスを無料で使用させてもらえます。子どもたちの体験学習にとって、すばらしい仕組みです。
種籾蒔き
育苗センターでの学習を終え、いよいよ学校で種籾を蒔きました。
田植え
田植えを行いました。
地域の皆さんや保護者のみなさんに協力していただきました。ヌルッという田んぼの地面の感触を楽しみながら、田植えを実施することができました。
稲刈り
稲刈りを行いました。
豊作でした。これも、田植えから水の管理等、毎日こまめに面倒を見てくださった方々のおかげと、心から感謝申し上げます。また、稲刈りには、大勢の保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
学習田に整列!
鎌の使い方を教わります
ご指導下さる田植え組合の方々
束ね方はこうやって……
保護者の方も大勢集まりました
田んぼでの実演です
いよいよ稲刈り開始!
保護者の方もお手伝い下さいました
順調です
もくもくと作業に取り組みます
稲の束を乾燥させます
稲刈り終了!
やり遂げた後の集合写真! みなさん満足そうです
収穫祭
5年生が籾から育てたお米の収穫を祝うとともに、お世話いただいたJAの方にありがとうの気持ちを表す「感謝の集い」を開催しました。
収穫を祝うメニューは、「お赤飯」と「お餅」! 前日から、かまどを作り、餅つきの臼と杵を準備し、もち米を研いで「ささげ」を煮て、準備万端。 収穫祭当日は、子どもたちもテキパキと要領よく、進めることが出来ました。
お米を育て、収穫をすることをとおして、わたしたちの命を育むのになくてはならない食物の大切さを知ることや、お米が勤労の成果であること、いろいろな方がたのお世話になって収穫できたことなど、たくさんのことを学べたと思います。
また、この収穫祭を行うために、お忙しい中、ご協力いただいた保護者の方にも心から感謝申し上げたいと思います。
前日準備の様子
収穫祭当日の様子
中庭に集合!始まります!
PTA学年部長さんのお話
校長あいさつ
怪我をしないように!
学年主任あいさつ
みんな協力!
かまど部隊! 配置完了!
まず最初はお赤飯!
かまどもいい調子!
せいろを載せて……
時間を計ろう!
おいしくふかせたかな?
できたお赤飯をパックに詰めて…
全校児童に配れるようにします
どんどんできあがります!
次は餅つき!
はじめに、よくこねます
それ! それ! それ! それ!
順番に子どもたちも餅つきをしました!
思いの外、大変だった?
でも、楽しかったようですね。
校長もがんばります!
担任の先生もがんばります!
お餅を、「あんこ」「きなこ」「からみ」にします。
お母さんもうれしそう!
3種類のお餅を順番に取っていきます。
シートを敷いて、みんなで集まっていただきました。
う~~ん、デリーシャス!
続いて、感謝の集いの始まりです
「お米」クイズの結果発表
賞品の授与がありました
心をこめて感謝状をわたします!
保護者の方へも、感謝の気持ちを表します。
ありがとうございました!
全員そろって、はい、チーズ!